3つのポリシー | 地域創造学部 | 奈良県立大学_狗万客户端

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



地域創造学部

3つのポリシー



ディプロマ?ポリシー
(卒業認定?学位授与の方針)

奈良県立大学は、「奈良の再発見を通して日本と世界に貢献する」ことを建学の精神に掲げ、日本の歴史文化の原点である奈良の地で、歴史という時間軸と地域という空間軸の両面から現代社会の諸問題を探究し、グローバルかつローカルな視点をもって、国際社会及び地域社会で活躍できる人材を育成します。そのために、以下のような能力を備えた人材の養成を目標とします。
  1. 多様な価値観が共存する社会状況やその背景を理解する力
  2. 自ら目標を設定し、その実現のために、自ら考え行動する力
  3. 自ら課題を発見し、集めたデータを論理的に分析?考察することで、解決策を立案し実行する力
  4. 他者の意見や思いに耳を傾け、正確に理解し尊重したうえで、自分の見解を建設的に提示し、理解を求めるコミュニケーションの力
  5. 課題解決のために他者と協働できる協調性、及び人材を結集し協働を促すことができるリーダーシップの力
  6. 既成の考え方にとらわれず、新たな価値をつくり出す創造力、及びその価値の実現へと邁進できるチャレンジの力

カリキュラム?ポリシー
(教育課程編成?実施の方針)

奈良県立大学では、ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針)に掲げた人材を育成するにあたって、次の方針に基づき教育課程を編成し実施します。
【教育課程の編成の方針】
  1. 初年次教育では、大学における主体的な学修のための知的基礎を涵養します。大学での学び 方が高等学校までとは異なることを理解させ、大学での学びの方法を修得させる科目編成とします。共通科目において、入門演習でアカデミックスキルを培うとともに、自主的に学ぶことの重要性を体感させます。
  2. 語学科目については少人数のクラス編成を行い、基礎から専門に至る科目編成とします。学生の希望に応じて、交換留学や海外語学研修などを通して、より高い語学能力の育成を図ります。
  3. 各年次のゼミでは、学生が教員の指導、助言を受けながら、自ら設定した特定テーマに関する調査、分析、報告、討論を個人ないしグループ単位で行います。能動的な学びの機会を提供し、理論と実践の両面から課題に取り組ませるなど、多面的な学びを促します。
  4. 地域プロジェクト演習では、学生が国内外を問わず地域の人びとと積極的に関わり、課題を発見し、計画を立案し、調査や活動を通じて、課題の解決に取り組む力を育成します。また、奈良科目や社会連携科目など、地域や社会を理解する学びも提供します。
  5. 学生の学びを深めるために6つの多様なコモンズを配置し、学生はそれらの専門領域から2つ選びます(ダブルメジャー)。それぞれのコモンズの対象領域を系統的に学ぶために、学年進行に即して、基礎から専門にいたるコモンズ講義科目を編成し、ゼミと連動した有機的な学びを提供します。
  6. 上記の学びのプロセスを経て、最終年次に学生が、多様な学問分野で学んだ幅広い知見と視点を統合し、主体的に卒業研究に取り組むよう促します。

【教育課程の授業形態?方法】
授業科目ごとに設定された到達目標に向かって学修を進められるよう講義、演習又は実習の方法により展開します。
個々の学生が主体的に学修に取り組むことを重視します。そのため、「少人数対話型教育」を核とした本学独自の「学修コモンズ制」を設定し、すべての学年において、少人数ゼミと講義及び演習を有機的に結びつけて教育します。
【学修成果の評価方法】
学修成果の評価は、科目の性質に応じて授業科目ごとに定める到達目標及び評価基準により厳正に行います。
個々の授業科目の内容に応じた筆記試験、レポート、発表内容等の評価方法の詳細については、シラバスに明記します。
さらに全学的に「学びの設計書」及び「学びの現在地」、「学びのアンケート」を課し、定性的?定量的の両方の観点から卒業認定?学位授与の方針で示された能力が着実に身についているかどうかを検証します。

アドミッション?ポリシー
(入学者選抜の方針)

アドミッション?ポリシー(入学者選抜の方針)
奈良県立大学は、ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針)に掲げる人材を育成するために、以下のような能力?資質を有する学生を求めます。

(1)本学の教育内容に魅力を感じ、学問に真摯に向きあう姿勢と意志
(2)社会への強い関心をもち、常識の枠にとらわれず、新たな探究へと向かう好奇心
(3)教員の指示を待って動くのではなく、主体的に学び行動するチャレンジ精神
(4)教員や学生同士で積極的に議論ができるコミュニケーションの基礎的な能力
(5)高等学校までの教育課程で修得した知識や技能をもとに、論理的に思考し表現する力
(6)地域での活動に積極的に参加する意欲

入学者を選抜するため、本学では次の5種類の入学試験を実施します。

総合型選抜A

  • 課題レポートの評価結果の通知等のやりとりを通して、自らの考えに固執せず、他者の意見に素直に耳を傾けられる柔軟な思考力を測る。
  • 課題レポートによりこれまでの探究的な学びや各種活動を通して、足元から課題を見つけ、社会的な問題と関連づけるために、自ら学び、考え、他者から学ぼうとする能力を測る。
  • 志望理由書と面接試験により、探究的な学びや各種活動の内容と入学後の目標を結びつけ、明確に筋道を立てて説明する能力を測る。
  • 大学入学共通テスト3科目(外国語?国語?その他1科目)の得点率が5割以上で、うち1科目の得点率が7割以上であることを最終合格の条件とすることで、特定の分野への知的好奇心と基礎学力を測る。

総合型選抜B

  • 高校において数学Ⅱ?数学B?数学Cを履修していることを出願要件にすることで、一定の数学的知識及び能力を有していることを確認する。
  • 課題レポートによりこれまでの探究的な学びや各種活動を通して、足元から課題を見つけ、社会的な問題と関連づけるために、自ら学び、考え、他者から学ぼうとする能力を測る。
  • 志望理由書とプレゼンテーション?面接試験により、探究的な学びや各種活動の内容と入学後の目標を結びつけ、明確に筋道を立てて説明する能力を測る。
  • 大学入学共通テスト3科目(外国語?数学Ⅱ,数学B,数学C?その他1科目)の得点率が5割以上で、うち1科目の得点率が7割以上であることを最終合格の条件とすることで、特定の分野への知的好奇心と基礎学力を測る。

学校推薦型選抜

  • 調査書?推薦書により、高等学校教育課程において修得した知識や技能を測る。
  • 志願理由書?面接試験により、本学の教育内容に魅力を感じているか、主体的に学ぶ意志をもっているか、コミュニケーション能力の基礎を身につけているか、地域での活動に意欲をもっているかを測る。
  • 小論文試験により、社会への関心、常識にとらわれずに探究する力、思考力?表現力を測る。

社会人選抜

  • 高等学校卒業証明書等により、高等学校教育課程修了相当の知識や技能を有することを確認する。
  • 志願理由書?面接試験により、本学の教育内容に魅力を感じているか、主体的に学ぶ意志をもっているか、社会人としてコミュニケーション能力を身につけているか、地域での活動に意欲をもっているかを測る。
  • 小論文試験により、社会への関心、常識にとらわれずに探究する力、思考力?表現力を測る。

一般選抜

  • 大学入学共通テスト(外国語?国語?その他 1 科目)により、高等学校教育課程において修得した知識や技能を測る。
  • 小論文試験により、社会への関心、常識にとらわれずに探究する力、学びへの意欲、思考力?表現力を測る。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

  1. 狗万客户端
  2.  >  地域創造学部
  3.  >  3つのポリシー