狗万客户端6年度 出前講義実績
狗万客户端6年度の出前講義の実績です(一部模擬講義も含んでいます)。
実施日 | 申込団体 | 講義名 | 担当教員 |
2025年2月23日 | 朱雀地区まちづくり協議会 | 朱雀地区のコミュニティの特徴と今後の課題 | 佐藤 由美 教授 |
2025年2月8日 | 桜井市安倍地区社会福祉協議会 | 超高齢社会における都市の地域コミュニティとは | 佐藤 由美 教授 |
2025年2月7日 | 奈良県立青翔高等学校 | 新しい文理融合の学び?「宇宙と観光」を例に | 尾久土 正己 学長 |
2024年12月19日 | 兵庫県立須磨東高等学校 | 〈自分事〉からはじまる大学の学び―いま、なぜリベラルアーツが重要なのか? | 岡井 崇之 教授 |
2024年12月17日 | 京都府私立京都橘高等学校 | 〈自分事〉から始まる社会学の学び―世界は言説でできている? | 岡井 崇之 教授 |
2024年12月6日 | プール学院高等学校 | 多民族が交錯する都市ー多言語化の観点から | 窪田 暁 教授 |
2024年12月6日 | 奈良県立国際高等学校 | 〈自分事〉から始まる社会学の学び―世界は言説でできている? | 岡井 崇之 教授 |
2024年10月31日 | 三重県立津東高等学校 | 〈自分事〉からはじまる大学の学び―メディアからの社会学入門 | 岡井 崇之 教授 |
2024年10月25日 | 奈良県立生駒高等学校 | 日本を取り巻く経済状況 | 斉藤 宗之 准教授 |
2024年10月24日 | 開智高等学校 | 日本の法文化を考える | 岩垣 真人 准教授 |
2024年10月10日 | 常翔啓光学園高校 | 〈自分事〉から広がる社会学の学び―世界は言説でできている? | 岡井 崇之 教授 |
2024年9月30日 | 三宅町教育委員会 | 仏像を科学する | 山田 修 教授 |
2024年9月25日 | 天理高等学校 | 観光を学ぶことで広がる知識と視野 | 薬師寺 浩之 准教授 |
2024年9月25日 | 奈良教育大学附属中学校附属中学校 | 遺産とランドスケープ-風景?景観を守る仕組み- | 井原 縁 教授 |
2024年9月14日 | 雲雀丘学園高校高等学校 | 新しい文理融合の学びの形?奈良で星空を考える | 尾久土 正己 学長 |
2024年9月14日 | 雲雀丘学園高校高等学校 | 〈自分事〉から広がる社会学の学び」-世界は言説でできている? | 岡井 崇之 教授 |
2024年9月3日 | 三重県立名張青峰高等学校 | 〈自分事〉から始まる大学の学びージェンダー?家族に関するCMを事例に | 岡井 崇之 教授 |
2024年7月25日 | 京都府立峰山高等学校 | 〈自分事〉から広がる社会学の学びー問いを立てる | 岡井 崇之 教授 |
2024年7月13日 | 開智高等学校 | 〈自分事〉から始まる大学の学びー世界を知るためのメディア研究 | 岡井 崇之 教授 |
2024年6月20日 | 大阪府立三島高等学校 | 〈自分事〉から広がる社会学の学び | 岡井 崇之 教授 |